自動車の開発の仕事をしたい!
でも今まで自動車に関わる仕事をしていないから、
採用してもらえるか不安。
自動車の開発の仕事に転職できる方法を知りたい!
このようにお考えではないですか?
これ、私も経験があるのでよく分かります。
車が好きな人なら一度は
自動車メーカーで働いてみたい!
自分で設計した車に乗ってみたい!
自分が設計した車が街を走っている姿を見てみたい!
このように思いますよね。
でも実際は自動車メーカーや部品メーカーの開発の仕事に転職するには、
経験と実績が必要です。
未経験の人が転職をするのははっきり言って困難です。
ただ、全く方法が無いわけではありません。
実際に私は全く違う職種から転職をしました。
ここでは、
自動車開発の仕事に転職したい人向けに、
未経験でも転職できる方法について書いています。
はじめに言っておきます。
いきなり自動車メーカーや部品メーカーに転職するのは無理です。
未経験から自動車開発のエンジニアになるステップの紹介です。
この方法は、
実際に私がやってきたステップなので、実績がありますし、
私の友人も同じステップで設計者になったので再現性があります。
ぜひ最後まで読んで実践してみて下さい。
<目次> 1.未経験から自動車業界に転職する方法 2.自動車開発で必要な知識 3.習得したら他人と差別化できるスキル 4.まとめ |
この記事が、
自動車開発の仕事に転職してみたいと思っている方の為になれば幸いです。
1.未経験から自動車業界に転職する方法
未経験から自動車開発の仕事に転職するには、
技術系の派遣会社に転職するのが一番近道です。
「派遣? 今まで正社員だったのに派遣は嫌だ」
「派遣切りとかあるのが不安」
このように思う方も多いと思います。
でも、それは一般の登録型派遣のことで、
ここで紹介するのは、
技術系の派遣会社に転職して正社員になり、
その会社から自動車メーカーや部品メーカーに派遣される。
という方法です。
技術系の派遣会社に正社員として採用されるので、
保険や福利厚生が充実しています。
なぜ技術系派遣会社なのか?
それは、
教育制度が充実しているからです。
未経験で入社すると、
最初に設計者としての基礎教育があります。
図面の書き方、
CADの使い方、
金型の仕組み、
材料の種類など、
自動車開発の仕事をしていく上で必要な基礎知識が学べます。
独学で勉強しようとすると、
15万円以上はします。
それが働きながら習得できます。
基礎教育が終わったら自動車メーカーや部品メーカーに派遣され、
先輩社員達と一緒に仕事をします。
業務中に分からない事があれば先輩社員や上司が丁寧に教えてくれます。
最初は難しかった3DCADでの形状作成も周りのフォローがあり、
だんだんと慣れてきて3Dデータを完成させることができます。
こうした小さな経験が大きな自信になってきます。
1車種経験すれば立派な実績になります。
実績ができると未経験ではなくなりますので、
自分が働いてみた自動車メーカーや部品メーカーへ、
転職エントリーできるようになります。
目安としては、
2車種以上、3〜5年の経験と実績があれば書類選考で検討してもらえます。
1車種、1〜2年だと経験不足です。
書類選考を通過するのも難しいです。
まずは、技術系の派遣会社で下積みをしましょう!
オススメの技術系派遣会社はこちら
↓
エンジニア派遣の「パーソルテクノロジースタッフ」
この会社とは一緒に仕事をしていたので、
雰囲気や社員のレベルが分かります。
定期的に研修を行ったり、親睦会があったり、
福利厚生が充実しているので働きやすと言ってました。
または、
こちらで検索されると良いです。
↓
メイテックネクスト
製造系エンジニアに特化した転職サイトです。
自動車業界に詳しいエージェントがいるので、
的をえたアドバイスをしてくれます。
扱っている求人数が多いので、
ひょっとしたら未経験でも大丈夫なメーカー求人があるかもしれません。
両社とも登録は無料です。
今すぐ転職する意思がなくても情報収集はできますので、
登録だけでもしておくと良いですよ。
2.自動車開発で必要な知識
自動車開発やる上で絶対に必要なのは、
3DCADが使える事です。
3DCADはデータや図面を作成するツールで、
これが使えないと仕事になりません。
次に3DCADスキルと同様に必要なのが、
図面の知識です。
設計をする時は現行車の設計図を見たり、
打ち合わせでは簡単な断面を書きます。
工業系の学校や工学部を卒業された方は過去に勉強したことを思い出せば問題ないですが、
文系出身の方にとっては全くの初体験になるので最初は難しいと思います。
図面の本などを買って勉強をしておくと良いですよ。
・3DCADが使える事
・図面が見れて書ける事
この2つは基本中の基本です。
必ず身に付けておくべき知識です。
その他、
自動車開発は色々な部署の方との打ち合わせが多いです。
自分が検討した内容をまとめて発表するスキル。
提案する、提案を聞くスキルといったコミュニケーションスキルも求められます。
資料作成は毎日のように行いますので、
エクセル、ワード、パワーポイントを使います。
まとめると、
・3DCADが使える事
・図面が見れて書ける事
・パソコンスキル(エクセル、ワード、パワーポイント)
・コミュニケーションスキル
この4つが身についていれば、後は経験値を上げていくだけです。
3.習得したら他人と差別化できるスキル
上記で説明した4つのスキル以外に、
習得したら他人と差別化できるスキルがあります。
それは、
「英語力」です。
今、自動車メーカーや部品メーカーの開発現場には色々な国の人がいます。
共通言語が英語になろうとしているのに、
英語が話せる人というのは少ないです。
もし、英語が話せて打ち合わせで通訳ができるレベルであれば、
多少設計スキルが低くても重宝されます。
特に、聞く事、読む事はできても、
話す事、書く事ができない人が多いです。
ここに目をつけて他の人と差別化するために、
英語を勉強してる方もいます。
目安としては、
TOEIC700点以上あれば通用します。
850点以上あれば、スカウトが来ます。
もし、時間に余裕がある方は、
英語の勉強をしておくと良いですよ。
4.まとめ
いかがでしたか?
憧れの自動車開発。
転職できるイメージはできましたか?
簡単にまとめると、
●技術系の派遣会社に転職する
●3DCADと図面のスキルを身に付けておく
●英語が話せると有利
この3つです。
後は経験値の上積みです。
最初は派遣からスタートし、
経験と実績を積み自動車メーカーや部品メーカーへ転職をする。
まずは自動車開発でのキャリアをスタートさせましょう!
[…] 未経験から自動車開発へ転職 一番近道な方法と必要な知識は? […]
[…] 未経験から自動車開発へ転職 一番近道な方法と必要な知識は? […]