自動車が好きで自動車開発の仕事に転職しようと応募したら、
「面接をしましょう」と言われた。
嬉しいが、自動車開発の仕事は全く関わった事がないので、
面接で何を聞かれるか不安。

せっかくのチャンスなので失敗はしたくない。
面接対策があれば教えて欲しい。

このようにお考えではないですか?

昔から憧れていた自動車開発の仕事です。
自分で設計した車を運転してみたい!
街で自分が設計した車が走っているところを見たい!

ようやく願望が実現する手前まできました。
後は面接をクリアするだけですが、
関わった事がないので、面接対策がよく分からない。

分かります。
関わった事がない仕事の面接。
何を聞かれるか?
何を話せば良いのか?
分からないですよね。

でも大丈夫です。
書類選考をパスした時点で企業側はあなたに興味を持っています
面接はあなたの、
人間性
経歴の確認
今後の意気込み
などを確認する場です。

これから解説する、
自動車開発の面接の場で聞かれる内容と解答例を参考にして下さい。

 

<目次>
1.自動車開発の面接で必ず聞かれる3つの質問
2.面接で絶対にやってはいけない3つの事
3.もし不採用だったら
4.まとめ

 

 

自動車業界は慢性的な人手不足です。
経験がなくても、
やる気」や「今後の伸び代」があれば採用してもらえる可能性は十分にあります

ぜひ採用を勝ち取って下さい。
この記事が、
自動車開発の仕事に転職して見たいと思っている方の為になれば幸いです。

1.自動車開発の面接で必ず聞かれる3つの質問

ここでは、
面接で必ず聞かれる4つの質問内容と解答例を解説しています。

この4つは、
私が転職するときに面接で聞かれた内容ですし、
採用担当者として応募者の方に聞く内容です。

応募する企業によって違ってくるかもしれませんが、
自動車開発の仕事を任せるのに、
企業側が確認したい内容なので答えれるようにしっかり準備をしておきましょう。

なぜ自動車の開発の仕事をしようと思ったのですか?

未経験者の方に必ず聞く内容です。

なぜ今まで経験してきた仕事を辞めてまで自動車開発の仕事をしようと思ったのか?

企業側からすると不思議な訳です。
今の仕事を続けていれば出世できたのに
もっと給料をもらえたはずなのに

このように不思議に思っている採用担当者を納得させることを言いましょう。

例えば、
昔から車が好きで自動車の開発がしたい夢を諦め切れませんでした
とか
自分がやりたかった仕事に挑戦したいと思ったからです
など。

未経験者と知っていて面接をしているので、
専門用語を使ったり、無理をする必要はありません。

企業側は、
適当な気持ちで面接にきてないか?
確認したいだけです。

自分の素直な考えや思いを伝えましょう。

設計の経験はありますか?

自動車以外の設計経験がある方は、
素直に答えて下さい。

この質問では、
設計としての基礎がどれくらいあるのか?
を確認しています。

未経験の方は、
経験ありません
と素直に伝えましょう。

未経験前提で面接をしているので、
無理をする必要はありません。

CADは使えますか?使った事がありますか?

上記の質問と同じです。

CADを使った事がある方は、
CADの名称と使用年数を答えましょう。

CADの基礎がどれくらいあるか確認しています

CADは開発を行っていく上で絶対に外せないツールです。
入社後に行われるCAD研修のレベルを決める一つの目安にもなりますので、
正直に答えましょう。

2.面接で絶対にやってはいけない3つの事

ここでは、自動車開発だけに限らず、
採用面接の場で絶対にやってはいけない事を解説しています。

この3つの内どれか1つでも該当する事をしてしまったら、
不採用になる確率が上がると思って下さい。

逆に言えば、
当たり前のことをやっていれば問題ない」という事です。

履歴書に書かれている内容と違う事を言う

面接は履歴書の内容に基づいて行われます。

よくあるのが、
◯◯の経験あり
と書いてあったので詳しく聞こうと質問したら、
実は経験がなかったり、
マニュアルみたいな答えが返ってきたり。

自分から信用を落とすような事をされている方がたまにいます。
履歴書を信用して面接を行なっています。

履歴書に書かれている内容は全て答えれるように練習しておきましょう

「出来ません」と言う

未経験の方に質問するときは、
出来ないことを前提で、
これから学んでいく意欲があるか?
伸び代はどれくらいあるのだろう
を確認するために質問しています。

「出来ません」と言われた時点で、
マイナス評価をする面接官もいますので、
今は出来ませんが、これから勉強して習得します
など、前向きな答えをするようにしましょう。

又は、
自分で習得までのプランを発表してみると良いです。
今は出来ませんが、〜〜なプランで習得を目指しています

前向きな姿勢を見せる事が大切です。

面接の途中で諦める

中には、あえて厳しい質問をする面接官もいます。
私も何回もされましたが、
諦めずに答えを返していくことで、
採用してもらいたい
という執念を見せる事ができます。

未経験の方の場合は、
即戦力ではなく将来性を重視して採用の判断をします。

働く意欲や伸び代などで判断するので、
どうしても論理的ではなく精神論的なアドバイスになります。

私もそうでしたが、
未経験の仕事に転職しようと思ったら、
経験値がないので、最後は、
「熱意」や「執念」になります。

ご自分に興味があって企業側は面接の時間を取っているので、
しっかりと思いを伝えて下さい。

3.もし不採用だったら

一生懸命頑張ったのに不採用通知が来た場合、
再チャレンジしましょう。

未経験でも面接まで進めた訳です。
そこは自信を持ちましょう。

そして、最初に応募した会社と同じような会社に応募すると、
書類選考を通過する可能性が高くなります。

面接でダメだと自分が思ったところはしっかりと反省し、
面接に挑みましょう。

もし、どうしても不安な場合は、
エージェントに相談しましょう。



製造系エンジニアに特化した転職エージェントです。
自動車業界に詳しいコンサルタントがいるので、
企業ごとの面接対策をしてくれます。

転職のプロから最新情報を教えてもらう事で、
採用される確率は高くなります。

無料で利用できるので、
登録してみて下さい。
=>無料登録

ちなみに、
私は転職する時いつも使ってました。
そのおかげでキャリアアップできましたし、
年収も大幅アップできました。

4.まとめ

いかがでしたか?

企業側が未経験の方に求めているのは、
経験値ではなく、
仕事に対する意欲」や「将来の伸び代」です。

無理をして専門的なことを話す必要はありません。
自分の思いを面接では伝えて下さい。

即戦力が欲しければ、書類選考通過しないです。
未経験の方に時間を取って面接をするという事は、
可能性有りなので、諦めずに頑張って下さい。